拒否や反論はせず質問をして保留する
しかし児相職員の指導には「常識的に考えてこの指導はおかしい」と感じるものも少なくありません。受け入れることが困難な指導をされることもあります。指導に従わなければ子供は帰ってこない、しかし従うことが難しい指導をされた・・そういう状況になったら、いっそう慎重に落ち着いて対応しなければなりません。ここから先は、指導に従って一時保護を解除する道を探りながら、並行して児童相談所と闘う準備も進めることになります。
指導を拒否しない
その場で拒否してしまうと、児童相談所の判断が確定して、施設入所等に一気に進んでしまう可能性があります。
指導に反論をしない
後述するように、「反論」ではなく、「質問」をする方が安全です。
指導について質問をする
自分の考えを聞かれたら「まずちゃんと理解したいので質問させてください」等と言って回答は保留します。できるだけ、指導を拒否しているような雰囲気を出さないように注意します。
「それはしっかり検討しますが、ほかの方法はありませんか?」と、他の選択肢がないか聞いてみるのは問題ありません。
とにかく指導を拒否せずに、質問ベースで対話を続けることです。児童相談所に、子供を家庭には戻さず施設入所させる、と判断させる根拠となるようなものを与えないようにします。
指導された証拠を押さえる
「〜した方がいい、ということでしょうか?」「〜しない方がいい、ということでしょうか?」のような質問をして、指導された証拠を押さえることです。
「〜した方がいい」というのは「作為(なにかをすること)を求める助言」、「〜しない方がいい」というのは「不作為(なにかをしないこと)を求める助言」となります。これらは「行政指導」です(行政手続法2条6号)。
児相職員は、自分の乏しい経験や知識に基づいて、上司等に相談せずに独断で不当な指導を行っていることがあります。その場合、その指導について児相職員はあとで「そんな指導はしていません」と嘘をつく可能性が高いのです。あとで指導内容について争うことになったときのために、指導をされた証拠を確保してください。
指導を保留する
そして自宅に帰って十分に検討します。子供を救出するために我慢できるなら、我慢して指導に従います。しかしどうしてもその指導に従うことはできないと考えたなら、一時保護の解除が遠のくリスクを負って、その指導に従わずに一時保護を解除する方法を探すことになります。その場合については、別途説明します。
▶ 「一時保護を解除する方法」に戻ります。
▶ このページに対するご意見・ご感想・ご指摘等をこちらからお寄せください。